「高校生でお金もあまりないけれど、自分磨きをして自分に自信を持ちたい!」
「学校の校則が厳しいのだけど、そんな私でも出来る自分磨きはある?」
今の自分をもっと魅力的にするために行う自分磨きですが、実際何をするべきなのか悩んでしまいますよね。
そんなあなたのために、この記事では高校生でも取り組める上、高校生が自分磨きするべき項目を紹介します。

1つでも実行することで、今よりぐっと自分の心や身体を磨き上げることが出来るぞ!
高校生でも気軽にチャレンジしやすいものを優先的ににまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
自分磨きで高校生がするべき事は?


「自分磨きを始めたいんだけど、高校生はどんな自分磨きをすればいい?」
自分磨きは様々な磨き方があり、サロンに通ったりお金をかけて綺麗になる方法もありますが、高校生にとってその方法は難しいですよね。
そこでこの記事では、コスパが良くて学校や部活帰り等の限られた時間で、気軽に取り入れられる自分磨きを紹介します。



無料でたったの数分の努力で出来るものもあるので、ぜひチャレンジしてみてほしいのじゃ!
清楚感のある身だしなみを意識する


清楚感を意識するのは高校生の自分磨きにおいて、まずはじめに取り掛かるべき項目です。
どれだけ他の事を頑張ったとしても、清楚感がないと周りから見たあなたの印象は残念ながら良くなることはないでしょう。
ですので、まずは清楚感のある身だしなみをしていきましょう。
清楚感のある素敵女子を目指すのは決して難しいことではありません。



清楚感がある身だしなみを目指すには、まず以下の行動をするとよいぞ
【清楚感のある素敵女子になる行動】
・ボサボサの髪をやめて毎日整える
・指先まで気を抜かずにケアをする
・派手すぎるメイクをしない(ナチュラルメイクがGood!)
・身につける服や靴は常に綺麗に保つ
・机やバッグの中など、身の回りを綺麗に整理整頓する
普段している行動を丁寧に行い、自分の周りのアイテムを大切に扱うとそれだけで清楚感をアップさせることができます。
ぜひ今日からでも、清楚感のある女子を目指して実践してみてくださいね。
姿勢を良くする


地味な努力に思うかもしれませんが、普段の姿勢を良くする事もおすすめです。
座って授業を受けている時や、歩いてる時に美しい姿勢だと周りからの印象もアップします。
猫背や姿勢が悪いとどうしても印象は悪く見えてしまいますし、骨盤が歪んでいると色々とデメリットが現れてきます。
私も高校生の時はひどい猫背で、そのせいか周りから「ガラが悪そう」「根暗そう」などのマイナスなイメージばかり持たれていました…
【骨盤が歪んでいると起こりやすいデメリット】
・周りからの印象が悪くなる
・足の長さや左右の肩の位置など身体のバランスが不釣り合いになる
・痩せづらい身体になる
・肩こりや腰痛、冷え性に繋がる



姿勢が悪くなるだけでこんなにもデメリットがあるなんて…



それくらい姿勢は重要ということじゃな
姿勢が悪いと見た目が悪くなるだけでなく、身体の不調にも繋がります。
将来の自分のためにも、高校生のうちから意識して美しい姿勢を保って過ごしていきましょう。
相当酷く自分の力だけで直すのは難しい場合は、近くの整体院や整形外科に頼るのも1つの手ですよ。
ボディメイクでスタイルを良くする


筋トレやダイエットをしてスタイルを磨き上げてみましょう。
ボディメイクは自宅で簡単に取り組めて、数分のスキマ時間にサクッと出来るのがいいところです。
また、ボディメイクは努力すればするほど自分の身体に変化が現れるので、自分磨きに最も効果的です。
「筋肉は裏切らない!」なんてマッチョが言うような言葉がありますが。その言葉通りなんですよね笑
実際自分磨きで筋トレを始めた友人がいましたが、数カ月後にはスタイルが変わり性格も以前より明るくなっていました。
(何なら自己愛が強すぎてナルシスト気質になっていてちょっと怖いくらい…笑)



継続する力さえあれば確実に効果が現れる自分磨きなのでぜひ実践してみるのじゃ!
筋トレの動画はYou Tubeでたくさんアップされているので自分に合った動画を探してみましょう。
『腹筋やくびれが欲しい』『たるんだお尻をキュッと上げて足を長く見せたい』など、ジャンル別にも分けられています。
「筋トレなんて今までまともにしたことがない」といった場合でも、たったの数分の動画や初心者向け動画も豊富にあるので安心です。
色々な事にチャレンジする


高校生は色々な事にチャレンジして、多くの知識や経験を積む事をおすすめします。



それって高校生じゃないとダメなの?大人になってからでもいいんじゃ?



大人になると家事をこなしたり仕事に追われたり、時間を確保するのが大変だから今からがおすすめなのじゃ
大人になると、時間を取れる時間が少なくなって新しい事にチャレンジする事が難しくなります。
ですので、高校生のうちに興味のあることは後回しにせず、進んでチャレンジをしてみてください。
チャレンジする内容はどんなことでも問題はありません。
若いうちに色々な体験や経験をすることで、その結果がプラスでもマイナスだったとしても、将来に必ず役に立ちます。
自分磨きのためにも、ぜひ今からでも新しいことにチャレンジして自分を成長させていきましょう!
自分磨きは美容面を意識して取り組もう!


「自分磨きの中でも、特に美容に意識して取り組みたいんだよね…」
美容面の自分磨きを意識して取り組むと、自身の顔や身体に自信が持て鏡を見ることが楽しくなります。
自分磨きで可愛くなってモチベをあげ、周りから魅力的な女の子に見られたいですよね。
そんなあなたのために、今回は自分磨きの中でも特に「美容」に注目して高校生が取り組める自分磨きを紹介します。



校則が厳しい学校に通っている私でもできるかな?



大丈夫!校則が厳しい学校に通っていても問題なく取り組めるぞ!
自分に合ったスキンケアを研究する


ほとんどの学校ではメイクをして通学してくる事を禁止しています。
と、なると高校生はメイクより「肌の美しさ」で勝負するしかないでしょう。
肌がキレイだと、それだけで印象がぐっとアップして周りと大きな差を広げることが出来ます。



高校生は肌も荒れやすい年代なので普段からスキンケアを徹底して予防するといいぞ!
肌は人によって「乾燥肌」や「敏感肌」など種類が様々なので、スキンケア方法やスキンケア用品を選ぶ時は要注意です。
「推しがこの商品を勧めていたから」と買っても、その推しとあなたが同じ肌タイプでなかった場合、効果が感じられないかもしれません。
まずは自分がどのタイプかを研究し、口コミでは自分と同じ肌タイプの人がオススメしている商品を選びましょう。
ナチュラルメイクの練習をする


「うちの高校ではメイクが禁止だけど、どうしてもすっぴんでいくのは嫌!可愛い私でいたい!」
と悩んでいるあなたは、学校にバレないレベルでのナチュラルメイクを極めましょう。
アイシャドウや色付きのリップを塗るのはさすがにバレてしまいますので、それ以外でギリギリを攻めていきます。
バレにくいメイクとなると
アイブロウ(眉)…自眉に近い色で違和感がないようパウダーを乗せる
カラコン…自然な目の色のカラコンを使用し、透明感あるちゅるんとした目に!
リップクリーム…色なしでもぷるぷるした唇なだけでぐっと印象アップ!
ファンデーション・コンシーラ…ニキビや肌荒れを隠す程度に軽く乗せる
このあたりのメイクを極めていくといいでしょう。
ですが、地毛や地肌と大きく違うコスメや大きめサイズのカラコンを使用すると、先生にバレる可能性もあるので注意が必要です。



あくまでも自然体を意識して、少し補う程度にメイクをするんじゃぞ!
ちなみに余談ですが、私は高校生の時にメイクやおしゃれにはほとんど無関心でノーメイクを貫いていました。
しかしそのまま何もせず高卒で就職したため、社会人になって数ヶ月はメイクがまともに出来ず恥をかいたものです…
理不尽なことなのですが、高校ではメイクの仕方なんて1ミリも教えてはくれません。
ですので、学校以外ではぜひ自分にあったメイク方法をたくさん研究してください。
そうしないと社会人になったときに恥をかいて後悔する未来があなたを待っているかもしれないからです。



恥をかいてもメイクを禁止していた高校は一切責任をとってくれないもんね…
練習しておけば良かった…と後悔しないためにも、休日やプライベートでは簡単でもいいのでメイクを独学で学んでみてくださいね。
ヘアケアをする


高校生の自分磨きで周りと差をつけるには、ヘアケアを徹底的にするのもオススメです。
「髪は女の命」なんて言葉があるように、実際髪がボサボサか綺麗かでだいぶ見た目は変わってきます。
また、髪が綺麗な女性になると他にも様々なメリットが得られるのです。
【髪が綺麗だと得られるメリット】
- 清楚感のある印象を与えられる
- スタイリングがしやすくなる
- 後ろ姿が美しくみえる
- 肌や顔がキレイに見える
髪は顔より見られる部位とも言われており、正面より後ろ姿を見られることの方が多いのだとか。
ですのでヘアケアをしっかり行う事は、自分磨きにおいてとても重要になります。



マスクをしているとほとんど顔は見えないから、髪のほうが意外と重要になってくるのかも?
もし校則が厳しくても、ヘアケア自体は注意されることはないので堂々とキレイになっちゃいましょう!
【ヘアケア方法一覧】
- ヘアオイルでドライヤーの前に保湿をする
- 枕カバーを髪への摩擦が少ない素材に変える
- 定期的に美容院へ行き、メンテナンスをする
筆者愛用!少しつけて乾かすだけでモテ髪に大変身!
髪への摩擦ダメージを軽減しうるつやヘアーに!



ドラックストアでも安くてクオリティーの高いヘアケアグッズが手に入るぞ!


ハンドケアをする


高校生の美容面の自分磨きにはハンドケアをするのもオススメです。
高校生はプリントを配ったり授業中にノートをとったりなど、なにかと「手元」を見る機会が多いです。
自分以外でも手は他人にみられる機会も多いので、見落としがちなハンドケアもしっかり行いましょう。
【ハンドケア方法一覧】
- 定期的にハンドクリームで手を保湿する
- ハンドマッサージをして血行をよくする
- 洗い物をする時は手袋をする
また、ハンドケアだけでなくネイルケアをするのもオススメです。
爪がガタガタだったり汚れていると、せっかくハンドケアをしても台無しになってしまいます…
高校生はネイルをする事は禁止ですが、爪を整えてキレイにするとはもちろん可能です。
ハンドケアとネイルケアは簡単に出来るので、少しずつ取り組んで美しい手を手に入れましょう!
高校生の自分磨きの本でおすすめは?


最後に自分磨きをしていく上で参考になるおすすめの本を紹介します。
ここでは高校生でも実践しやすく、イラストや図などでわかりやすく読みやすい本を集めました。
実際私が自分磨きに関する本を購入し、参考になった本のみを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。



美容や自分磨きに関する知識を身につける事は、将来の自己投資にも繋がるぞ!
日本化粧品検定 1・2級
日本化粧検定はSNSなどでは「コスメ検定」と呼ばれており、その検定の対策テキストとなっています。
ですがこのテキストは検定を受ける予定がない人にもぜひ購入をおすすめします!
この本にはコスメの種類や成分、扱い方以外にも自分磨きに欠かせない美容の知識がたっぷりと詰まっています。
【化粧品検定で学べる内容】
- コスメの成分やメイク方法(1、2級テキスト)
- ヘアケア方法(1級テキスト)
- 正しいスキンケア方法(2級テキスト)
- 香水関連(1級テキスト)



検定の勉強しながら女子力も磨けるなんてまさに一石二鳥だね!



もし興味がある場合は、実際に化粧品検定にもチャレンジしてみてもいいな
とろふわ筋トレ 美女ヂカラ
田中みな実さんや押切もえさんなど、多くの芸能人やモデルの顧客を持つ玉置達彦さん監修の筋トレ本です。
引き締まった部分と柔らかい箇所とのメリハリがある「とろふわ筋肉」を目指すための方法がたくさん載っています。
【とろふわ筋トレ 美女ヂカラで学べる内容】
- とろふわ筋肉をGETするためのトレーニング方法
- 女性にありがちな身体の不調の改善方法
- 筋トレにおすすめの食事について
- キレイが続く美習慣
週2程度の筋トレでも大丈夫!とのことなので、ボディメイクを始めたての人でも気軽にチャレンジができます。
中身もカラー&マンガ形式でとても読みやすいので、ぜひ一度読んでみてくださいね。
まとめ


いかがでしたでしょうか?
校則が厳しい高校やお金がかかる自分磨きが出来ない高校生でも、自分磨きでキレイになることが可能です。
ですがやはり規制がなく、お金を自由に使える大人と違って高校生の自分磨きは根気が必要です。
そう、高校生の自分磨きにおいて最も大事になるのは「継続力」と「変わりたいと思う強い心」です!
直ぐに結果がでなくても決して諦めず、自分を信じてコツコツと頑張っていってくださいね。
コメント
コメント一覧 (4件)
お金をあまり掛けない、なおかつ学校にもばれにくい方法が分かりやすかったです。
まずは今すぐできるヘアケアからチャレンジしていきたいと思います。
実はわたしも学校には行くときはノーメイク貫いているズボラ女子でしたが、ヘアケア以外にも取り組めそうなものがたくさんあったので少しずつチャレンジしたいと思います。
あっ話し変わりますがいちさんは化粧品検定2級を持っているんですよね?
絶対綺麗な大人の女性ですよね?憧れます。
コメントありがとうございます!
ズボラ女子でも、短時間で出来る自分磨きが多くあるのでぜひ実践してみてください。
もちろん素敵な大人女子…のハズです。
元美容師ですが、共感します!
女子高生に限らず、自分磨きをしたい人なら大人でも磨きがかかる内容ばかりですね!
この記事を読んで実践して自信を持てる女性が増えたらいいなぁ
さいころさんコメントありがとうございます!
女子高生でなく大人女子でも、1つずつ実践すれば効果バツグンかと思います。
この記事を読んで1人でも自信をもって輝ける女子が増えることを祈っています!